第43番
神蔵寺
じんぞうじ
臨済宗妙心寺派
折々の桜と紅葉の色彩に恵まれて
神蔵寺の開祖・開山は、比叡山延暦寺を建て、天台宗開祖となる伝教大師最澄。延暦九(七九〇)年に、亀岡盆地西にそびえる回峰修行の霊峰、朝日山の麓に最澄が道場を開いたことが始まりとされる。朝日山の山頂からは、今も比叡の山々がのぞめる。
正暦(九九〇~九九四)年間には仏堂や伽藍塔頭など二十六院を擁していた大寺院で、源氏一門の崇拝が篤く源頼光、頼政も帰依した。治承4(一一八〇)年、頼政が挙兵に乗り出し神蔵寺の僧兵と三井寺の僧兵も加担したが、平家・平清盛に敗れ、所領没収で神蔵寺も荒廃してしまった。
ご朱印について
神蔵寺の情報
第43番
神蔵寺
じんぞうじ
臨済宗妙心寺派
住所
〒621-0033
亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
電話番号
0771-23-5537
拝観時間
9:00~16:30
拝観料
300円、中学生以下は無料
※11月の紅葉期間中は拝観料500円+駐車場代500円
※11月の紅葉期間中は拝観料500円+駐車場代500円
主な年中行事
修正会 1月1日〜3日(薬師如来御開帳)
紅葉のライトアップ 11月
灌仏会 4月8日(御開帳)
薬師会 9月12日(御開帳)
紅葉のライトアップ 11月
灌仏会 4月8日(御開帳)
薬師会 9月12日(御開帳)
おすすめ撮影スポット
本堂に至る石段、石垣と大もみじ
境内案内
■お薬師様…薬師堂 ★納経所
設備
駐車場
あり
(無料)
お手洗い
あり
食事施設
なし
宿泊施設
なし
wifi
なし
アクセス
公共交通機関
JR「亀岡」駅より京阪京都交通バス「国道佐伯」または「柿花」下車徒歩25分
自動車
京都縦貫自動車道「亀岡IC」から15分
神蔵寺のお知らせ
神蔵寺からのおしらせはありません。