大仏殿建設を目指していた聖武天皇が眼病を患い、…
平安末期、小松内大臣平重盛公が寺を創建したとい…
仁王像が立つ南大門(仁王門)から境内に入り、本…
大阪の市街地にあるのに、一歩境内に入ると空気は…
伊丹市の国道171号線(旧西国街道)のすぐ北に…
東光寺といっても、その寺を分かる人は少ない。「…
正式な名前は菩提寺。文字通り花山法皇の菩提を弔…
平安~鎌倉期の木造仏が八十躯余り。うち重文が十…
香住町、美方町と合併し香美町に町名が変わったが…
温泉街の奥まったところに山門が見える。二層の門…
天平十三年(七四一)に聖武天皇が、仏教による国…
西明寺は琵琶湖の東、湖東三山と呼ばれる三名刹の…
七府県にまたがる西国四十九薬師霊場も、ここ日本…
弘法大師は全国を行脚して各地に足跡を残し、多く…
三重県津市の県庁近くの小さな森の中にある。どっ…
由緒書きによれば、弘法大師の師とされる勤操大徳…
名張は万葉の昔から伊勢参りへの宿場などとして栄…
寺伝によると、聖徳太子の異母弟の麻呂子親王が、…
浄瑠璃寺の寺号は、三重塔に安置されている薬師如…
法界寺は、飛鳥時代(六一四~六六九)「大化の改…
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。弘法大師の実弟・…
雲龍院は泉涌寺の別院で、山内の最奥に位置する。…
正法寺は天平勝宝六(七五四)年、奈良唐招提寺を…
神蔵寺の開祖・開山は、比叡山延暦寺を建て、天台…
三千院は天台三門跡の中で最も古く、伝教大師最澄…