寺伝によると、聖徳太子の異母弟の麻呂子親王が、勅命によって丹波の国大江山に住む鬼の征伐に向かう途中、勝利を祈願して薬師如来像七体を彫り…
寺伝によると、聖徳太子の異母弟の麻…
浄瑠璃寺の寺号は、三重塔に安置されている薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」が由来。中世から近世にかけて奈良興福寺一乗院の末寺だったが、明治初…
浄瑠璃寺の寺号は、三重塔に安置され…
法界寺は、飛鳥時代(六一四~六六九)「大化の改新」の中心となる藤原鎌足を祖とする一族であった日野家の菩提寺で、日野富子が出たことでも有…
法界寺は、飛鳥時代(六一四~六六九…
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。弘法大師の実弟・真雅僧正の弟子である理源大師・聖宝が、貞観十六(八七四)年に笠取山(醍醐山)で草庵を結び…
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。弘法…
雲龍院は泉涌寺の別院で、山内の最奥に位置する。応安五(一三七二)年に後光厳天皇が建立、康応元(一三八九)年に後円融天皇が「龍華院」を建…
雲龍院は泉涌寺の別院で、山内の最奥…
正法寺は天平勝宝六(七五四)年、奈良唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳が修行した坊として始まった。弘仁(八一〇~八二四)年間に…
正法寺は天平勝宝六(七五四)年、奈…
神蔵寺の開祖・開山は、比叡山延暦寺を建て、天台宗開祖となる伝教大師最澄。延暦九(七九〇)年に、亀岡盆地西にそびえる回峰修行の霊峰、朝日…
神蔵寺の開祖・開山は、比叡山延暦寺…
三千院は天台三門跡の中で最も古く、伝教大師最澄が延暦(七八二~八〇六)年間に比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷の梨の木の傍に一宇を構え…
三千院は天台三門跡の中で最も古く、…